2013年03月06日
デイキャン‼
日曜日に、お隣さん家族と久々にデイキャンに行ってきました。
過去二回ほどUPした地元のキャンプ場。
惜しいキャンプ場 編
あんがい良いかも 編
撤収して10分後には家に着いてるって、病みつきになりそうです。
<こんな感じでした編>
入り口。
車は入れません。
手前の道路沿いの駐車場に停めて、リヤカーで荷物を運びます。

入り口を入っていくと、テントサイト
前にもUPしましたが、防砂林のため、火器厳禁。
キレイなロッジが3カ所あります。

お手製のブランコやシーソー、スラックラインまで!
色んな形の松もあるので、
子供達もご満悦。

コレは、前の写真から



テントサイトの奥が広場(バーベキューサイト)。
火器使用可能。
手前が受付棟
奥が、宿泊棟。キレイです。

テニスコートほどの広場です。
普段は、ここでキャンプファイヤー等も出来るようです。
当日は、バームクーヘン作りのイベントが開催されてました。

↑市の職員さんが一生懸命準備されてたんですが、
参加者のために、バーベキューグリルや椅子の設置、
おまけに、事前に炭までおこされてました・・・。
ここはキャンプ場。火をおこすのも醍醐味の一つと思うのですが・・・。
ちょっとやり過ぎかな〜と思いました。
水場

水場を挟んで反対側にも同じくらいの広場があります。
今回は、ここにタープをはらせていただきました。
タープはる必要なかったんですが、
ここは、海のそば・・・。
食事をすると、トンビが襲ってくるんです!

モルタルのテーブル・机が配置されます。
古い公営のキャンプ場なので、昔のなごりですね・・・。

ハンモックも常設されており
ここでも子供達は楽しく遊んでますw

あ、ポールをゴールドに塗装し終わったんですが、やっぱり色目が違う・・・w

簡単に、食事を済ませた後は、

海に出ます!

当日は、曇りで残念・・・。

本当は、こんな感じ(昔の写真より)

貝殻や、流木を集めた後は・・・、

マシュマロ焼いて楽しみました!


前にも、同じこと書いた気がしますが、
昨年、このキャンプ場は管理が県から市に移管されました。
職員の方も、頑張って色んなイベントや整備に頑張られてます。
テントサイトで火器が使えない以外は、
逆に楽しく遊べるキャンプ場じゃないかと、
最近、お気に入りになってきました。
近いですしね・・・・w
もっともっとここを盛り上げたいな〜という反面
利用者は現状少ないので
あまり知られたくないな〜という複雑な気持ちの現在ですw
過去二回ほどUPした地元のキャンプ場。
惜しいキャンプ場 編
あんがい良いかも 編
撤収して10分後には家に着いてるって、病みつきになりそうです。
<こんな感じでした編>
入り口。
車は入れません。
手前の道路沿いの駐車場に停めて、リヤカーで荷物を運びます。

入り口を入っていくと、テントサイト
前にもUPしましたが、防砂林のため、火器厳禁。
キレイなロッジが3カ所あります。
お手製のブランコやシーソー、スラックラインまで!
色んな形の松もあるので、
子供達もご満悦。

コレは、前の写真から



テントサイトの奥が広場(バーベキューサイト)。
火器使用可能。
手前が受付棟
奥が、宿泊棟。キレイです。
テニスコートほどの広場です。
普段は、ここでキャンプファイヤー等も出来るようです。
当日は、バームクーヘン作りのイベントが開催されてました。

↑市の職員さんが一生懸命準備されてたんですが、
参加者のために、バーベキューグリルや椅子の設置、
おまけに、事前に炭までおこされてました・・・。
ここはキャンプ場。火をおこすのも醍醐味の一つと思うのですが・・・。
ちょっとやり過ぎかな〜と思いました。
水場
水場を挟んで反対側にも同じくらいの広場があります。
今回は、ここにタープをはらせていただきました。
タープはる必要なかったんですが、
ここは、海のそば・・・。
食事をすると、トンビが襲ってくるんです!
モルタルのテーブル・机が配置されます。
古い公営のキャンプ場なので、昔のなごりですね・・・。
ハンモックも常設されており
ここでも子供達は楽しく遊んでますw

あ、ポールをゴールドに塗装し終わったんですが、やっぱり色目が違う・・・w

簡単に、食事を済ませた後は、
海に出ます!

当日は、曇りで残念・・・。
本当は、こんな感じ(昔の写真より)

貝殻や、流木を集めた後は・・・、

マシュマロ焼いて楽しみました!

前にも、同じこと書いた気がしますが、
昨年、このキャンプ場は管理が県から市に移管されました。
職員の方も、頑張って色んなイベントや整備に頑張られてます。
テントサイトで火器が使えない以外は、
逆に楽しく遊べるキャンプ場じゃないかと、
最近、お気に入りになってきました。
近いですしね・・・・w
もっともっとここを盛り上げたいな〜という反面
利用者は現状少ないので
あまり知られたくないな〜という複雑な気持ちの現在ですw
2013年01月25日
あんがい良かったりしてw 地元キャンプ場!
以前、
おしいキャンプ場として自宅から直ぐのキャンプ場レポ
をUPしましたが、
日曜日に、デイキャンに行ってきました。
あんがいいいい・・・いかもw!
<テントサイト編>
車は中に入れません。
入り口の道路に管理室の許可を得、駐車です。

リヤカーを借りれます。。。



<おしいのはここだけ編>
以前おしいキャンプ場とレポしたのは
海岸線の防砂林保護区域のため
テントサイトでの火器は使用禁止だからです。
やっぱりおしい!
火器を使っていいのは、
水場の回りで、木がないところ。
ちょっと既設のテーブルは考え直したがいいかもですが、

水場やトイレはお役所みたいにしっかり管理されてて
キレイなのです。
そう、ここは市のキャンプ場で
規律正しく管理されてますw
写真がなくてごめんなさい。
あ、昔のレポにはちょっと写真あります。
<あんがいいいなと思った編>
キャンプ場からは海に出れます。

砂浜に降りれば、富士山も!
この日は、うすらぼんやりw


そうなんです。
ここで夕日を見ながら、
焚き火なんていいじゃないですか〜w
抜群のロケーションです!
テントサイトで火器厳禁以外は
水場・トイレ・ローケーションを総合的にみたら
ステキに感じてきました。
管理人の皆さんは、市のドカジャンきてますが・・・w
雰囲気考えたらいいのになw
今度、一泊しようかなと思ってますw
だって、無料なんだもん。
おしいキャンプ場として自宅から直ぐのキャンプ場レポ
をUPしましたが、
日曜日に、デイキャンに行ってきました。
あんがいいいい・・・いかもw!
<テントサイト編>
車は中に入れません。
入り口の道路に管理室の許可を得、駐車です。

リヤカーを借りれます。。。



<おしいのはここだけ編>
以前おしいキャンプ場とレポしたのは
海岸線の防砂林保護区域のため
テントサイトでの火器は使用禁止だからです。
やっぱりおしい!
火器を使っていいのは、
水場の回りで、木がないところ。
ちょっと既設のテーブルは考え直したがいいかもですが、

水場やトイレはお役所みたいにしっかり管理されてて
キレイなのです。
そう、ここは市のキャンプ場で
規律正しく管理されてますw
写真がなくてごめんなさい。
あ、昔のレポにはちょっと写真あります。
<あんがいいいなと思った編>
キャンプ場からは海に出れます。

砂浜に降りれば、富士山も!
この日は、うすらぼんやりw


そうなんです。
ここで夕日を見ながら、
焚き火なんていいじゃないですか〜w
抜群のロケーションです!
テントサイトで火器厳禁以外は
水場・トイレ・ローケーションを総合的にみたら
ステキに感じてきました。
管理人の皆さんは、市のドカジャンきてますが・・・w
雰囲気考えたらいいのになw
今度、一泊しようかなと思ってますw
だって、無料なんだもん。
追加です。
お風呂はありませんが、綺麗なシャワーブースがありますよ〜。
また、温泉センターも車で5分程度のところもありますよ〜。
![]() グリーンエージェント ポータブルソーラー発電機 Nomad 7 GZ-12301 |